取組紹介
(大学生のグローバルリーダー育成事業)
2025年 日本・京都「大学生キャリア形成グローバルフォーラム」を開催します。
申し込み締め切りを5月26日(月)正午まで延期しています!
1.開催の趣旨:
グローバル化が進む現代社会において、大学生のキャリア形成のためにグローバルで高度な人的交流が重要になっています。多国籍の学生が京都で集い、交流し、キャリア力アップを目指すフォーラムを日本・京都で開催します。
2.実施概要
日 程: 2025年5月27日(火)~5月28日(水)
会 場: 京都市国際交流会館イベントホール他
テーマ: 「グローバルキャリアへの架け橋、未来のリーダーに力を」
主 催: 教育開発アライアンス(構成: NPO法人KANU NIPPON、
日中留学推進機構、株式会社GES、生田グローバル株式会社)
後 援: 京都府国際センター、京都市国際交流協会
京都知恵産業創造の森、京都商工会議所
-
開催スケジュール
5月27日(火)10:00-10:30 開幕式:来賓挨拶
10:30-12:30 基調講演:
1. 《AI時代の人材ニーズ》
2. 《グローバルキャリア事情の比較》
12:30-15:30 グループディスカッション:
グループごとにテーマ研究(昼食+自由意見交換)
15:30-18:00 成果発表と講評:教員および実業家による講評
(1チーム15分程度)
5月28日(水)9:30-11:00 グローバルキャリア形成講座:
「キャリア設計と面接スキル」
※使用言語は英語・日本語(通訳あり)となります。
※予定は変更となることがあります。
4.参加要件
-
大学の学部生および大学院生
-
心身ともに健康で、各プログラムへの積極的参加が可能な者
5.参加申し込み
5月25日(月)正午までに以下のフォームより申し込むこと
https://forms.gle/dpiJiwqKgeh7Tj79A
事務局(問い合わせ先):生田グローバル株式会社
TEL:075-286-3930 e-mail: info@ikuta.group
.png)
2025年5月10日~14日 西北工業大学の学生団体が京都で研修プログラムを実施しました。
5月10日(土)は、京都市国際交流会館にて、記念講演と講義を受講しました。
記念講演は京都市国際交流協会の濱屋伸子様より「京都市国際交流協会の取り組み、京都市と西安市との交流」のテーマでお話いただきました。講義は立命館大学理工学部准教授の王忠奎先生より「ソフトロボティクス」のテーマでお話いただきました。学生たちは熱心に受講し、質疑応答を行いました。




5月12日(月)は、立命館大学衣笠キャンパス(京都)を訪問し、キャンパスツアー&立命館大学の概況と国際交流についてのお話を聞き、立命館大学国際平和ミュージアムを見学しました。







2025年4月19日 西北工業大学および西安石油大学の学生団体の研修(講義受講)を実施しました。
西北工業大学および西安石油大学の学生団体の研修(講義受講)をキャンパスプラザ京都で実施しました。
今回の講義は、「ソフトロボティクス」のテーマで、立命館大学理工学部准教授の王忠奎先生に講義をいただき、学生たちは熱心に受講していました。



2025年4月17日 西北工業大学および西安石油大学の学生団体が立命館大学を訪問しました。
西北工業大学の学生団体は立命館大学衣笠キャンパスを訪問し、立命館孔子学院と立命館大学国際平和ミュージアムを見学しました。
立命館孔子学院では立命館学園と中国との交流、立命館孔子学院の取り組みについてのお話がありました。
立命館大学国際平和ミュージアムでは学生ガイド、ボランティアガイドと共に見学しました。




西安石油大学の学生団体は立命館大学大阪いばらきキャンパスを訪問しました。
立命館大学国際部の方の案内でキャンパス見学をした後に立命館大学の概況と国際交流の取り組みについてお話を聞きました。
また、立命館大学学生との交流も行いました。




2025年4月16日 西北工業大学および西安石油大学の学生団体の研修がスタートしました。
西北工業大学および西安石油大学の学生団体の研修の開会式を「キャンパスプラザ京都」にて開催しました。
京都市総合企画局国際都市共創推進室の佐藤卓哉様、京都府日中友好協会会長の田中彰寿様、西安石油大学 国際処の史麗娟様からご挨拶をいただきました。
記念講演は、京都市国際交流協会の濱屋伸子様より中国語による「京都市国際交流協会の取り組み、京都市と西安市との交流」でした。
プレゼンテーション後の質疑応答では様々な日本の文化、京都の特色について多くの意見と質問がだされました。



参加者全員による記念撮影の様子
講師の話を熱心に聴く大学生
濱屋伸子氏による記念講演