top of page

取組紹介
(大学生のグローバルリーダー育成事業)

Kyoto D.N.A.(Driving Next-gneration Advancement)プログラム2025を実施します。

スクリーンショット (50).png
スクリーンショット (51).png
スクリーンショット (52).png
スクリーンショット (53).png

千年の悠久の歴史を持つ古都・京都は深厚な文化基盤と匠の精神によって知られています。その背景には伝統を守り続けるだけではなく、常に創新による改革を続けていることがあります。手工芸からハイテク産業にいたるまで、百年の歴史を有する商店から世界をリードする企業にいたるまで、京都の発展と深い関係があることを物語っています。ー創新、これこそが継続して未来を切り開くキーワードです。

このコンセプトをふまえて「Kyoto D.N.A (Driving Next-generation Advancement) Program 」は誕生しました。本プログラムは国際的視野と創新の思考を兼ね備えた若い世代を育成することを目的としており、学生たちは京都の地で、歴史の重みを感じ、創新の思考力を身につけることができるのです。
 

​プログラムの主旨

「イノベーション」、「ビジネス」、「社会」をテーマとしたオーダーメイドのコースを通して,学生たちは日本のハイテク創新企業がいかに伝統的な文化の遺伝子の基礎の上で、絶え間なく発展しているのかを学ぶことができるのです。企業見学、文化体験やグループディスカッションを通して、学生たちは,「伝統」と「変革」がいかに平衡しているのかを身近に観察することにより、歴史的重みを踏まえて未来への一頁を切り開いていくのかを学びとることができるのです

​プログラムの内容

01 / ⭐️集中講座
京都大学課程は京大オリジナル株式会社の協力により提供されます。プログラムの専門性を背景とした京都大学の教授による集中講座で、テーマは人工知能、教育と社会発展、建築と創意、創新と経営等に関する内容となります。授業言語は英語または日本語(通訳あり)です。

02 / ⭐️演習と発表
京都大学課程での講義を踏まえ、グループディスカッションを行い、発表を行います。
03 / ⭐️課外活動
オムロン等の日本企業訪問、京都文化研修、大学生交流会や京都や東京の都市訪問を行います。
04 / ⭐️プログラムの成果
プログラムの終了後に京大オリジナル株式会社による修了証書を交付します。
優秀者には日本での3週間のインターンシップへの招待状を交付します。
 

「KYOTO大学生グローバルベンチャーコンテスト2025」を開催します。

詳細は以下のホームページをご確認ください・

フライヤー2025.png
フライヤー2025en.png

2025年 日本・京都「大学生キャリア形成グローバルフォーラム」を開催しました。

京都で初開催となる「大学生キャリア形成グローバルフォーラム」を京都市国際交流会館で開催しました。

​プログラムの1日目には来賓からのご挨拶、海外代表ご挨拶、基調講演、グループディスカッション、成果発表を行いました。

​2日目にはキャリア形成講座と海外参加者を対象としたオプショナルツアーを実施しました。

基調講演はお二人の講師の方からお話をいただきました。

京都大学大学院総合生存学館教授の趙亮先生からは「AI時代の人材ニーズ」のテーマで、一般社団法人外国人財共生促進協会の谷川拓巳先生からは「グローバルキャリア事情の比較」のテーマでお話いただきました。

​参加の140名の学生たちは熱心に受講していました。

DSC00054_edited.jpg
DSC00058_edited.jpg
DSC00035.JPG

グループディスカッションでは10のグループに分かれ、(1)AIは人間の仕事を奪うのか? (2)AIは人をより賢くするのか、それとも怠惰にするのか? (3)AIは伝統的な教育を時代遅れにするのか? (4)AIは専門家にとって脅威となるのかそれとも助けとなるのか? (5)AIは法的人格を持つべきか? の5つのテーマについて意見をまとめ、成果発表を行いました。学生からの発表に対して、あしたの獅子法律事務所の辻野 篤郎弁護士と午前の講師の谷川先生からコメントをいただきました。

DSC00078.JPG

グループディスカッションの様子

DSC00168_edited.jpg
DSC00090.JPG

辻野 篤郎氏

成果発表の様子

2日目のプログラムでは「キャリア設計と面接スキル」のテーマでANAビジネスソリューション株式会社の講師よりお話をいただき、午後にはオプショナルツアーで京都大学キャンパス見学と伏見稲荷大社を訪れました。

2025年 日本・京都「大学生キャリア形成グローバルフォーラム」を開催します。

1.開催の趣旨:

グローバル化が進む現代社会において、大学生のキャリア形成のためにグローバルで高度な人的交流が重要になっています。多国籍の学生が京都で集い、交流し、キャリア力アップを目指すフォーラムを日本・京都で開催します。

 

2.実施概要

日 程: 2025年5月27日(火)~5月28日(水)

会 場: 京都市国際交流会館イベントホール他

テーマ: 「グローバルキャリアへの架け橋、未来のリーダーに力を」

主 催: 教育開発アライアンス(構成: NPO法人KANU NIPPON、

    日中留学推進機構、株式会社GES、生田グローバル株式会社)

後 援: 京都府国際センター、京都市国際交流協会

​    京都知恵産業創造の森、京都商工会議所

 

  • 開催スケジュール

5月27日(火)10:00-10:30 開幕式:来賓挨拶

                         10:30-12:30 基調講演:
                                              1. 《AI時代の人材ニーズ》 

                                              2. 《グローバルキャリア事情の比較》 

                         12:30-15:30 グループディスカッション:

                                             グループごとにテーマ研究(昼食+自由意見交換)

                         15:30-18:00 成果発表と講評:教員および実業家による講評

            (1チーム15分程度)

5月28日(水)9:30-11:00 グローバルキャリア形成講座:

            「キャリア設計と面接スキル」

  ※使用言語は英語・日本語(通訳あり)となります。

  ※予定は変更となることがあります。

 

4.参加要件

  1. 大学の学部生および大学院生

  2. 心身ともに健康で、各プログラムへの積極的参加が可能な者

 

5.参加申し込み

   5月25日(月)正午までに以下のフォームより申し込むこと

https://forms.gle/dpiJiwqKgeh7Tj79A

 

 

事務局(問い合わせ先):生田グローバル株式会社

TEL:075-286-3930  e-mail: info@ikuta.group

スクリーンショット (47).png

2025年5月10日~14日 西北工業大学の学生団体が京都で研修プログラムを実施しました。

5月10日(土)は、京都市国際交流会館にて、記念講演と講義を受講しました。

記念講演は京都市国際交流協会の濱屋伸子様より「京都市国際交流協会の取り組み、京都市と西安市との交流」のテーマでお話いただきました。講義は立命館大学理工学部准教授の王忠奎先生より「ソフトロボティクス」のテーマでお話いただきました。学生たちは熱心に受講し、質疑応答を行いました。

DSC09936.JPG
DSC09942.JPG
DSC09937.JPG
DSC09952.JPG

5月12日(月)は、立命館大学衣笠キャンパス(京都)を訪問し、キャンパスツアー&立命館大学の概況と国際交流についてのお話を聞き、立命館大学国際平和ミュージアムを見学しました。

DSC09958.JPG
DSC09960.JPG
DSC09997.JPG
DSC09972.JPG
DSC09984.JPG
DSC09985.JPG
DSC09966.JPG

2025年4月19日 西北工業大学および西安石油大学の学生団体の研修(講義受講)を実施しました。

西北工業大学および西安石油大学の学生団体の研修(講義受講)をキャンパスプラザ京都で実施しました。

今回の講義は、「ソフトロボティクス」のテーマで、立命館大学理工学部准教授の王忠奎先生に講義をいただき、学生たちは熱心に受講していました。

Image_20250424100116.jpg
Image_20250424100027.jpg
Image_20250424095929.jpg

2025年4月17日 西北工業大学および西安石油大学の学生団体が立命館大学を訪問しました。

西北工業大学の学生団体は立命館大学衣笠キャンパスを訪問し、立命館孔子学院と立命館大学国際平和ミュージアムを見学しました。

立命館孔子学院では立命館学園と中国との交流、立命館孔子学院の取り組みについてのお話がありました。

​立命館大学国際平和ミュージアムでは学生ガイド、ボランティアガイドと共に見学しました。

DSC09858.JPG
DSC09859.JPG
DSC09874.JPG
DSC09872.JPG

西安石油大学の学生団体は立命館大学大阪いばらきキャンパスを訪問しました。

立命館大学国際部の方の案内でキャンパス見学をした後に立命館大学の概況と国際交流の取り組みについてお話を聞きました。

​また、立命館大学学生との交流も行いました。

Image_20250418103309.jpg
Image_20250418103301.jpg
Image_20250418103235.jpg
Image_20250418103218.jpg

2025年4月16日 西北工業大学および西安石油大学の学生団体の研修がスタートしました。

西北工業大学および西安石油大学の学生団体の研修の開会式を「キャンパスプラザ京都」にて開催しました。

京都市総合企画局国際都市共創推進室の佐藤卓哉様、京都府日中友好協会会長の田中彰寿様、西安石油大学 国際処の史麗娟様からご挨拶をいただきました。

記念講演は、京都市国際交流協会の濱屋伸子様より中国語による「京都市国際交流協会の取り組み、京都市と西安市との交流」でした。

​プレゼンテーション後の質疑応答では様々な日本の文化、京都の特色について多くの意見と質問がだされました。

DSC09767.JPG
DSC09790.JPG

参加者全員による記念撮影の様子

講師の話を熱心に聴く大学生

濱屋伸子氏による記念講演

                                        進捗情報をFacebookページにて更新しております。

  • Facebookの - ホワイト丸
bottom of page